週案とは、保育士が子どもの生活の継続性を考えながら 1 週間の活動を具体化して立てる指導案です。週案はかなり具体的で実践的な内容になるので何を書いたらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。ここでは年齢別に・健康・人間関係・環境・言葉・表現の5つのカテゴリーに分けてご紹介します。
[2月の週案・0歳児】健康
(前半)ねらい
ハイハイや伝い歩きから自分で立って歩く喜びを感じる
(前半)保育士の援助
やってみたいと思う気持ちを大切にし、危険のない環境を作り見守る
(後半)ねらい
スプーンを使って自分で食べられるようになる
(後半)保育士の援助
必要に応じて介助しながら、自分で食べる喜びを体験させる
[2月の週案・0歳児】人間関係
(前半)ねらい
友だちに興味を持ち近くで同じ遊びをしようとする
(前半)保育士の援助
同じ遊びが楽しめるようスペースを確保して自由に遊べる空間を作る
(後半)ねらい
保育士との触れ合い遊びを喜び、くすぐると声を出して笑う
(後半)保育士の援助
子どもの反応を見ながら緩急をつけてコミュニケーションを取る
[2月の週案・0歳児】環境
(前半)ねらい
食事の前に自分でエプロンをつけて準備をするようになる
(前半)保育士の援助
保育士と一緒に準備をし「いただきます」と挨拶をして食べる
(後半)ねらい
豆まきの行事では異年齢の友だちと触れ合う
(後半)保育士の援助
安全面に配慮しながら年上のクラスと交流をする
[2月の週案・0歳児】言葉
(前半)ねらい
「おはよう」や「ばいばい」など簡単な挨拶を友だちに伝えようとする
(前半)保育士の援助
挨拶をテーマにした手遊びを取り入れ、遊びながら挨拶が覚えられるような環境を作る
(後半)ねらい
食べ物や乗り物に興味を持ち保育士に教えてもらった言葉を繰り返して遊ぶ
(後半)保育士の援助
「これは〇〇だね」とイラストを指しながらもの名前と単語が結びつくように教えていく
[2月の週案・0歳児】表現
(前半)ねらい
フライパンやコップを使って食べる真似をして遊ぶ
(前半)保育士の援助
見立て遊びやつもり遊びができるよう、さまざまな種類の小物を用意しておく
(後半)ねらい
リズムや音に合わせて身体を左右に動かして楽しむ
(後半)保育士の援助
季節の歌を取り入れ、自己表現ができるよう楽しい雰囲気を作る
\ 2月の月案はこちら /
\ 2月の各年齢の週案はこちら /
まとめ
保育士のミカタでは、保育士さんに役立つコンテンツを配信しています。具体的には0歳児~5歳児までの月案と週案、そして気になる子への対処法なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。SNSのアカウントを持っている人は、それぞれの媒体でも配信しているのでフォロー といいね をお願いします。
保育士業務で困ったら
匿名・無料・会員登録不要の保育士業務のQ&Aサービス『教えて!保育士さん』
保育士・保育学生さん同士で、保育業務での困りごとを相談できたり、相談に対してコツやノウハウを教え合うことできるサービスです。ぜひ、ご活用ください!
保育園転職・就職で後悔を無くしたい
求人条件が良くても、保育士の職場口コミが悪い職場も…。
働き始めてからでは遅いから、求人と口コミをダブルチェックする保育士さんが増えています。
今なら、実際に勤務していた保育士さんが投稿した保育園の人間関係や残業、園長先生など良い点と気になる点の口コミ100万件以上の見放題プランを無料プレゼント中!
ご利用登録(無料・簡単3分)は『保育士口コミの見放題サービス』からお願いします。