保育園では子ども達の成長を把握する大事な事務作業のひとつに月案の作成があります。しかし、子ども達に合わせてどうやって書いたらいいのか分からないという保育士さんも多いのではないでしょうか。ここでは、保育士さんの事務仕事が少しでも軽減できるよう、月案をねらい・行事・内容・健康・人間関係・環境構成・言葉・表現・家庭との連携に分けてご紹介します。
目次
[2月の月案・3歳児]ねらい
- 身の回りのことを自分でできるようになる
- 遊びや絵本を通して数に興味を持つ
- 自信を持って生活をする
[2月の月案・3歳児]行事
節分・誕生日会など
[2月の月案・3歳児]内容
- 衣類の調節が自分でできるようになる
- 数や色、形を覚え遊びに取り入れるようになる
- 保育士に見守られていることに安心感を得る
[2月の月案・3歳児]健康
- 手洗いやうがいの大切さを知り、保育士や友だちに話して積極的に行うようになる
- 寒い時期に窓を開けることを疑問に思い、保育士に質問するようになる
- 戸外で身体を動かし、身体が温まってくる感覚が分かるようになる
[2月の月案・3歳児]人間関係
- 縦割り保育で下のクラスと一緒に遊び交流を深める
- 砂場で大きなお城を友だちと協力して作ろうとする
- 共通の目標を持ち一緒に遊ぶ喜びや楽しさを感じる
[2月の月案・3歳児]環境構成
- 鬼のお面を作り的当てやゲームをして節分を楽しむ
- 年上のお兄さん、お姉さんに憧れを持ち、進級への期待を持つ
- お散歩に行く時には交通ルールが守れるようになる
[2月の月案・3歳児]言葉
- 遊びの中で知った言葉に興味を持ち、保育士に質問して知ろうとする
- 自分の気持ちを友だちに伝えようとする
- ごっこ遊びで友だちと役になりきって会話を楽しむ
[2月の月案・3歳児]表現
- 粘土を使ってイメージしたものを形として表現する
- 自分が好きなキャラクターの真似をして、ごっこ遊びを楽しむ
- 戸外で見つけた葉っぱを使って見立て遊びを楽しむ
[2月の月案・3歳児]家庭との連携
- 子だけでなく、保護者も体調管理に気をつけるよう声をかける
- 身の回りのことを自分でやっている姿を伝え成長を共有する
- フードがない散歩用の上着を用意してもらう
\ 2の週案はこちら /
\ 2月の各年齢の月案はこちら /
まとめ
保育士のミカタでは、保育士さんに役立つコンテンツを配信しています。具体的には0歳児~5歳児までの月案と週案、そして気になる子への対処法なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。SNSのアカウントを持っている人は、それぞれの媒体でも配信しているのでフォロー といいね をお願いします。
保育士業務で困ったら
匿名・無料・会員登録不要の保育士業務のQ&Aサービス『教えて!保育士さん』
保育士・保育学生さん同士で、保育業務での困りごとを相談できたり、相談に対してコツやノウハウを教え合うことできるサービスです。ぜひ、ご活用ください!
保育園転職・就職で後悔を無くしたい
求人条件が良くても、保育士の職場口コミが悪い職場も…。
働き始めてからでは遅いから、求人と口コミをダブルチェックする保育士さんが増えています。
今なら、実際に勤務していた保育士さんが投稿した保育園の人間関係や残業、園長先生など良い点と気になる点の口コミ100万件以上の見放題プランを無料プレゼント中!
ご利用登録(無料・簡単3分)は『保育士口コミの見放題サービス』からお願いします。