週案とは、保育士が子どもの生活の継続性を考えながら 1 週間の活動を具体化して立てる指導案です。週案はかなり具体的で実践的な内容になるので何を書いたらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。ここでは年齢別に・健康・人間関係・環境・言葉・表現の5つのカテゴリーに分けてご紹介します。
[12月の週案・4歳児】健康
(前半)ねらい
ご飯粒を残さずきれいに食べられるようになる
(前半)保育士の援助
正しい箸の使い方を教えきれいに食べられた時には褒め、自信につなげる
(後半)ねらい
寒さを感じると、自分で重ね着をして衣類の調整ができるようになる
(後半)保育士の援助
自ら気づいて行動できるよう、声をかけて促していく
[12月の週案・4歳児】人間関係
(前半)ねらい
いろいろな友達と積極的に関わるようになる
(前半)保育士の援助
トラブルが起きた時には見守り必要に応じて仲立ちしそれぞれの思いが伝えられるように援助する
(後半)ねらい
集団遊びを通して、勝つ喜びや負ける悔しさを体験する
(後半)保育士の援助
子どもの思いを受け止め次の遊びの意欲へとつなげる
[12月の週案・4歳児】環境
(前半)ねらい
行事を通して、違う国があることを知り絵本で国を調べたいと思う
(前半)保育士の援助
クリスマスの由来について、絵本を使って説明し海外の文化に興味を持たせる
(後半)ねらい
当番活動の流れが分かり友だちと協力して取り組むことに喜びを感じる
(後半)保育士の援助
簡単にできる作業から行い、協力して行う達成感を体験させる
[12月の週案・4歳児】言葉
(前半)ねらい
友だちの表情やしぐさから、気持ちを汲み取ろうとする
(前半)保育士の援助
お互いの気持ちが伝えられるよう、会話をしながら援助する
(後半)ねらい
絵本に親しみを持ち、イメージを膨らませながら見聞きするようになる
(後半)保育士の援助
イメージしやすいよう、声や表情を変え物語の面白さを伝える
[12月の週案・4歳児】表現
(前半)ねらい
戸外で見つけたドングリやまつぼっくりで何か作ってみようと思う
(前半)保育士の援助
作りたいものが表現できるよう、素材や道具を準備し自由に製作できる環境を作る
(後半)ねらい
さまざまな楽器を使い、使い方や音の違いに興味を持つ
(後半)保育士の援助
楽器遊びが楽しめるよう、いろいろな種類の楽器を用意し自由に演奏できる機会を作る
\ 12月の月案はこちら /
\ 12月の各年齢の週案はこちら /
まとめ
保育士のミカタでは、保育士さんに役立つコンテンツを配信しています。具体的には0歳児~5歳児までの月案と週案、そして気になる子への対処法なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。SNSのアカウントを持っている人は、それぞれの媒体でも配信しているのでフォロー といいね をお願いします。
保育士業務で困ったら
匿名・無料・会員登録不要の保育士業務のQ&Aサービス『教えて!保育士さん』
保育士・保育学生さん同士で、保育業務での困りごとを相談できたり、相談に対してコツやノウハウを教え合うことできるサービスです。ぜひ、ご活用ください!
保育園転職・就職で後悔を無くしたい
求人条件が良くても、保育士の職場口コミが悪い職場も…。
働き始めてからでは遅いから、求人と口コミをダブルチェックする保育士さんが増えています。
今なら、実際に勤務していた保育士さんが投稿した保育園の人間関係や残業、園長先生など良い点と気になる点の口コミ100万件以上の見放題プランを無料プレゼント中!
ご利用登録(無料・簡単3分)は『保育士口コミの見放題サービス』からお願いします。