保育園では子ども達の成長を把握する大事な事務作業のひとつに月案の作成があります。しかし、子ども達に合わせてどうやって書いたらいいのか分からないという保育士さんも多いのではないでしょうか。ここでは、保育士さんの事務仕事が少しでも軽減できるよう、月案をねらい・行事・内容・健康・人間関係・環境構成・言葉・表現・家庭との連携に分けてご紹介します。
目次
[1月の月案・4歳児]ねらい
- 冬の過ごし方が分かり、衣類の調整や手洗いうがいを行い健康的に過ごす
- おせちや七草、鏡開きなど日本の伝統文化に興味を持つ
- 好きな遊びを見つけ、繰り返しながら自分の力を発揮できるようになる
[1月の月案・4歳児]行事
おもちつき大会・誕生日会など
[1月の月案・4歳児]内容
- 室温と湿度が調整された環境で規則正しい生活をする
- 友だち同士で年賀状ごっこをして楽しみを広げていく
- 自分のやりたいことを取り入れながら、好きな遊びを見つけて広げていく
[1月の月案・4歳児]健康
- トイレの使い方やマナーが守れるようになる
- 寒い日でも戸外で身体を動かし、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを味わう
- 冬に流行る感染症について興味を持ち、手洗いやうがいを積極的に行うようになる
[1月の月案・4歳児]人間関係
- 困っている友だちを見つけると、助けてあげようとする思いやりの心が芽生える
- 友だちと意見が異なる時には、譲り合って話し合いができるようになる
- 鬼ごっこやボール遊びなど集団で活動することを楽しむようになる
[1月の月案・4歳児]環境構成
- 霜柱や葉っぱが凍るなど水の性質に興味を持ち、面白さに気づく
- 周りの友だちの様子を見て行動することが増えてくる
- 分からないことはその都度質問していたが、自分で調べてから学んだことを保育士に伝えるようになる
[1月の月案・4歳児]言葉
- お話を読んで、自分なりに感じたことを言葉にできるようになる
- トランプやかるた遊びを通して数字や文字に興味を持つようになる
- 正月休み中に体験したことを、友だちに言葉で伝えて会話を楽しむ
[1月の月案・4歳児]表現
- 絵本からイメージを膨らませ、主人公になりきって表現することを楽しむ
- 霜柱を見つけ、興味を持ち友だちと一緒に遊びに取り入れる
- 遊びに必要なものを自分たちで作り、作る楽しさと使って遊ぶ楽しさを味わう
[1月の月案・4歳児]家庭との連携
- 年末年始からの登園で疲れが出るため、家庭では規則正しい生活を心がけてもらう
- 子どもたちが取り組んでいる正月遊びについて遊んでいる様子を伝える
- 冬に流行する感染症を伝え家庭での予防や対処法を伝える
\ 1月の週案はこちら /
\ 1月の各年齢の月案はこちら /
まとめ
保育士のミカタでは、保育士さんに役立つコンテンツを配信しています。具体的には0歳児~5歳児までの月案と週案、そして気になる子への対処法なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。SNSのアカウントを持っている人は、それぞれの媒体でも配信しているのでフォロー といいね をお願いします。
保育士業務で困ったら
匿名・無料・会員登録不要の保育士業務のQ&Aサービス『教えて!保育士さん』
保育士・保育学生さん同士で、保育業務での困りごとを相談できたり、相談に対してコツやノウハウを教え合うことできるサービスです。ぜひ、ご活用ください!
保育園転職・就職で後悔を無くしたい
求人条件が良くても、保育士の職場口コミが悪い職場も…。
働き始めてからでは遅いから、求人と口コミをダブルチェックする保育士さんが増えています。
今なら、実際に勤務していた保育士さんが投稿した保育園の人間関係や残業、園長先生など良い点と気になる点の口コミ100万件以上の見放題プランを無料プレゼント中!
ご利用登録(無料・簡単3分)は『保育士口コミの見放題サービス』からお願いします。