子どもたちが社会での関わりを学ぶ中で、「物の貸し借り」や「共有」の場面は避けられないもの。しかし、時に友だちの物を取ってしまう行動に出る子もいます。このような行動の背景には何があるのか、そして親や周囲はどのように対応すれば良いのか――。本記事では、その心理や適切なサポート方法について考えていきます。成長過程でのつまずきをどう乗り越えるか、一緒に見てみましょう。
目次
気になる子とは
- 個別にサポートが必要な子
- 周囲に理解を促す指導が必要
- 一人で判断せず、保育士同士の共有が大事!
- その子に合った対応方法を見つけていく
気になる子の特徴
【友だちの物を取ってしまう
という特徴がある子に対しては「行動」を注意深く観察していきましょう。
[ステップ1]背景・理由の分析
- 自分の物と友だちの物の区別がついていない
- 気になった物は衝動的に取ってきてしまう
- 友だちの物を取ってはいけないことが分かっていない
[ステップ2]具体的な環境構成
- 自分の持ち物が分かるようにシールで目印を作る
- どんな時に取ってきてしまうのか行動を観察する
- やってはいけないことは具体的に伝える
[ステップ3]保育士の対応方法
- なぜ取ってきてしまったのか理由を聞く
- 友だちの物であることを伝え、なぜいけないのか具体的に説明する
- 自分の物とみんなで使う物は分け、視覚的に分かるように置き場所を工夫する
[ステップ4]保護者との連携
- 具体的な行動を伝える
- 今後の対応方針を共有する
- 家庭での様子を情報交換する
- 子どもの良い部分を見つけて伸ばす
[ステップ5]今日からできる具体的な対策
- 個別指導計画の作成
- 原因/理由の分析
- 対応方法の実践
- 評価/見直し
あわせて読みたい

【気になる子/行動編】荷物を決められた場所に置けない子への保育士対処方法
子どもが荷物を決められた場所に置けないことは、家庭や学校などの生活環境で見られる悩みの一つです。この行動の背景には、集中力や時間管理の課題、ルールの理解不足...
まとめ
友だちの物を取ってしまう子どもの行動は、成長過程での学びや心の葛藤を映し出すことがあります。背景には、自己肯定感の低さや共感力の発達不足、場合によっては家庭環境の影響が考えられます。本記事では、親や周囲がどのように対応すれば、子どもが健全な社会的スキルを身につけられるかについて解説しました。子どもの成長を支えるヒントが見つかるかもしれません。
保育士業務で困ったら
匿名・無料・会員登録不要の保育士業務のQ&Aサービス『教えて!保育士さん』
保育士・保育学生さん同士で、保育業務での困りごとを相談できたり、相談に対してコツやノウハウを教え合うことできるサービスです。ぜひ、ご活用ください!
保育園転職・就職で後悔を無くしたい
求人条件が良くても、保育士の職場口コミが悪い職場も…。
働き始めてからでは遅いから、求人と口コミをダブルチェックする保育士さんが増えています。
今なら、実際に勤務していた保育士さんが投稿した保育園の人間関係や残業、園長先生など良い点と気になる点の口コミ100万件以上の見放題プランを無料プレゼント中!
ご利用登録(無料・簡単3分)は『保育士口コミの見放題サービス』からお願いします。