【3歳児/7月の週案】ねらいなどの書き方・例文・テンプレート

週案とは、保育士が子どもの生活の継続性を考えながら 1 週間の活動を具体化して立てる指導案です。週案はかなり具体的で実践的な内容になるので何を書いたらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか。ここでは年齢別に・健康・人間関係・環境・言葉・表現の5つのカテゴリーに分けてご紹介します。

目次

[7月の週案・3歳児】健康

(前半)ねらい

プール遊びをする前の準備を覚え、自分でやってみようとする

(前半)保育士の援助

一人ひとりの健康観察を行い、水分補給や休憩をこまめに取って安全を確保する

(後半)ねらい

保育士に見守られ、手洗いうがいを自分でやろうとする

(後半)保育士の援助

手洗いうがいをする姿を見守り、一緒に手洗いをしながら正しいやり方を教えていく

[7月の週案・3歳児】人間関係

(前半)ねらい

プール遊びでの約束事を守り、友だちと一緒に水遊びを楽しむ

(前半)保育士の援助

自己主張が見られる時期なので、必要に応じて仲立ちしながらお互いの思いが伝えられるような環境を作る

(後半)ねらい

友だちと園庭で泥団子作りを楽しむ

(後半)保育士の援助

泥団子の作り方をアドバイスし、みんなで協力して作る喜びを体験させる

[7月の週案・3歳児】環境

(前半)ねらい

夏に見られる植物や虫に興味を持ち、見たり触れたりして観察する

(前半)保育士の援助

興味を持ったものがすぐに調べられるよう図鑑を用意しておく

(後半)ねらい

七夕集会を楽しみにし、行事への参加を期待するようになる

(後半)保育士の援助

いろいろな種類の七夕飾りを作り、行事への関心を高める

[7月の週案・3歳児】言葉

(前半)ねらい

遊びの中で「入れて」「かして」など、必要な言葉を使い、友だち同士でやり取りができるようになる

(前半)保育士の援助

子どもの気持ちに寄り添い、自分の気持ちが伝えられる楽しさが感じられるように援助する

(後半)ねらい

絵本に興味を持ち「読んで」と保育士にお願いするようになる

(後半)保育士の援助

子どもが持ってきた絵本を読み、どの部分が好きなのか聞きコミュニケーションを取る

[7月の週案・3歳児】表現

(前半)ねらい

身近な素材を使って七夕の飾りを自由に制作する

(前半)保育士の援助

作りたいと思った時に作れるよう、折り紙や紙テープなど自由に選べるように準備しておく

(後半)ねらい

季節の歌を歌い、身体を自由に動かして表現する

(後半)保育士の援助

イメージが広がり表現するのが楽しくなるよう、季節にちなんだ歌を選曲する

\ 来月の月案はこちら /

\ 来月の週案はこちら /

まとめ

保育士のミカタでは、保育士さんに役立つコンテンツを配信しています。具体的には0歳児~5歳児までの月案と週案、そして気になる子への対処法なども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。SNSのアカウントを持っている人は、それぞれの媒体でも配信しているのでフォローといいねをお願いします。

保育士業務で困ったら

匿名・無料・会員登録不要の保育士業務のQ&Aサービス『教えて!保育士さん』

保育士・保育学生さん同士で、保育業務での困りごとを相談できたり、相談に対してコツやノウハウを教え合うことできるサービスです。ぜひ、ご活用ください!

保育園転職・就職で後悔を無くしたい

求人条件が良くても、保育士の職場口コミが悪い職場も…。

働き始めてからでは遅いから、求人と口コミをダブルチェックする保育士さんが増えています。

今なら、実際に勤務していた保育士さんが投稿した保育園の人間関係や残業、園長先生など良い点と気になる点の口コミ100万件以上の見放題プランを無料プレゼント中!

ご利用登録(無料・簡単3分)は『保育士口コミの見放題サービス』からお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次